アイディアを視覚化するマインドマップ(Mind Map)
考えをまとめる
「こんなことがしたい!」や
「こういうことをやらなくちゃいけない!」
「だけど、漠然としている・・・」
という時、ありますよね。
全容はつかめていないけど、一部 Good アイディアが浮かんだ!!!
ということも。
そんな時はどうします?
私は、「忘れないうちに~」と、裏紙とペンを出してまず書く派です。思いつくままに書きだして、○で囲んだり、線でつないだり。他人には見せられない My Mind Map を使っていました。使い終わったらゴミ箱へポイ!・・・(^'^)
その時の考え方や情報を保管しておいて、別の案件に利用した方が良いことは分かっているのですが。
マインドマップって何?
マインドマップは、難しく言うと「アイディアを視覚化する」ツール、と表現できそう。
具体的には、考えを○(丸)や線を使って図形にし、シンプルで分かり安くする手法(ツール)のことです。
(2016.04.19 はじめて作ったMy Mind Map by FreeMind)
見て分かるように、文字をたくさん使った文章に比べて一目瞭然!ですね。
時間が経過すると自分で書いたのに「なぜこう書いた?」と思ってしまうこともままありますが、これなら大丈夫そう。誰かに説明するとしても、きちんと伝えられそうですね。
マインドマップは、企業などのプロジェクトの立案や実行に使われることも多いと思います。
提唱者は、トニー・ブザンというイギリスの人です。
トニー・ブザンのwikipediaはこちら
フリーソフト FreeMind を使ってみました
手書きはササッと書けて良いけど、保管しておいたり、誰かと一緒に共同で仕事を進める時はちょっとね・・・。
そこで、「フリーで何か良いソフトはないかしら?」と、ネットで検索!
5つくらいの検索結果から日本語にも対応し、使い方サイトもある FreeMind を使ってみました。
初めてでしたが、なかなGOOD!
図形を描く要領で、メニューも分かり易かったのでお勧めです。
必要なところだけをこんな風に表示・非表示もできて、使い勝手が良いと思いました。
線の色やノード(図形)の背景色も変えられて、考えが詰まった時に塗り絵気分であれこれやると、とても良い気分転換になることを発見!(*'▽')
孫ノードを表示するとこんな感じです。
その部分だけを見たり、その部分についてだけ考えたりもしやすいですね。
「 FreeMind 使おう会 」
ダウンロードサイトはこちら
簡単に手順紹介
- 「何をしたいか?」を真ん中の楕円(ノード)に書いて
- 中心の楕円(ノード)の上で右クリック
- メニューから[新規子ノード]を追加
- 追加等の操作をしたいノードをクリックして選択し
- 右クリック又はメニューバーのメニューから追加や削除等の操作を行う
慣れた方はショートカットキーを使えば、スイスイと便利だと思います。
私は、使い方を覚えながらなのでマウス操作でメニューを使いました。
これは、サンプルではありません!
ところで、そうなんです!
このMy Mind Map・・・サンプルで作ったわけではなくて、
これから私がやりたいこと!
なんです。だから、初めてのソフトでも一生懸命覚えたのかも。(^-^;
このやりたいこと!については次のブログで!